
FUNDINNO(ファンディーノ)は、資金用達したいベンチャー企業・ベンチャー株投資したい人を繋げる「株式投資型クラウドファンディング」を実施しています。
実績No.1のこの会社では、ユニークで魅力的な発想を持つ会社に先行投資し、成長を見守りながら利益を得ることが出来ます。
口座開設は無料です。案件企業の詳しいIR情報(投資家向け広報)はファンディーノとその登録者しか知ることができないので、気になった方は今すぐ登録してみましょう。
この記事ではFUNDINNO(ファンディーノ)の特徴を解説し、実際に投資した方の評判や口コミを紹介しています。
公式サイトだけでは判断できないリアルな実情を見ることができますよ。
Contents
FUNDINNO(ファンディーノ)の特徴
FUNDINNO(ファンディーノ)は日本で初めて「株式投資型クラウドファンディング」を始めた会社です。
非上場株式の発行による資金調達を支援し、投資家(=株主)を募っています。
募集案件はフィンテック事業(インターネットを活用した金融商品&サービス全般の総称)が中心です。
- ブロックチェーン技術
- 人工知能(AI)
- ビッグデータ
- IoT
なかには
「次世代型の実用性の高い洋服を作る」
「デスクトップの“ゴミ箱”の中身を活用する」
といった風変わりな事業もあります。
他のクラウドファンディングとの違い・メリット
「株式投資型クラウドファンディング」は、利回り・返礼の具体的内容は決められていません。その代わり、株主のメリット・株価上昇による利益を半永久的に見込めます。
これが他のクラウドファンディングとの最も大きな違いです。
4種のクラウドファンディングの違い | ||
資金調達方法 | 投資家の得られる利益 | |
株式投資型(株式型) | 非上場株式の発行 | 株主のメリット※(配当金・株主優待・株主総会の議決権) |
購入型 | 開発する商品・サービスの事前販売 | 新商品・新サービス購入時の割引&優先権 |
寄付型 | 寄付してくれる支援者の募集 | 寄付の返礼品 |
融資型(ソーシャルレンディング) | お金を貸してくれる人の募集 | 利息収入 |
※配当・株主優待の有無は銘柄ごとに異なります。
急成長分野に挑戦する有望企業の株なら、将来的には次のような利益のチャンスがあります。
- IPO(新規株公開)に成功した場合、急激な株価上昇により多額の売却益が出せる
- 国内有数の大企業に吸収合併されることで、合併先企業の株に振り替えられる
このような形で利益を出すことを、ベンチャー株投資では「株式投資の最終段階」という意味をこめて「イグジット/エグジット“Exit”」と呼びます。
決められた金額・返礼品による利益ではなく、将来性に合わせて無限に利益を見込めるのがFUNDINNO(ファンディーノ)の「株式クラウドファンディング」の特徴です。
運営会社情報
FUNDINNO(ファンデイーノ)の運営元は未上場企業ですが、顧問として元ソニー社長(最高経営責任者)の出井伸之氏を迎えています。
運営会社情報 | |
運営会社名 | 株式会社日本クラウドキャピタル |
設立年月日 | 2015年11月26日 |
資本金 | 3億9360万1570円
別途資本準備金:1億7840万1470円 |
代表者 | 代表取締役CEO 柴原 祐喜
代表取締役COO 大浦 学 |
第一種少額電子募集取扱業務資格 | 取得済み |
主な出資者 | 第一生命
博報堂グループ |
FUNDINNO(ファンディーノ)の基本情報(実績・最低投資額)
FUNDINNO(ファンディーノ)の案件成立実績は、2017年4月~2018年9月で40件(約15億円)です。これは「株式投資型クラウドファンディング」企業としてはトップの実績です。
特に2018年に入ってからは、急激に実績が伸びています。日本証券業協会が発表するデータで、直近3ヵ月の成立実績を見てみましょう。
- 2018年5月:約1億4千万円(4件)
- 2018年6月:約1億4千万円(3件)
- 2018年7月:約1億1千万円(3件)
ハイペースで実績が伸びていることが分かります。今後も成長が見込まれているためドンドン有望な案件が増えていくことでしょう。
最低投資額・口座開設&口座維持手数料
1万円から出資できることの多い融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)と比較すると、最低投資額は大きくなります。
- 10万円(または12万5,000円)
- 25万円
- 50万円
また口座開設・案件やIR情報の確認には一切お金がかからないため、気軽に登録することができます。
FUNDINNO(ファンディーノ)のメリット
ベンチャー株投資を身近にしたFUNDINNO(ファンディーノ)には、3つのメリットがあります。
メリット1:案件は選りすぐりの優良ベンチャーのみ
ファンディーノでは、応募企業を厳正に審査しています。
審査チームは公認会計士・弁護士・税理士等で構成され、通過条件は「全員が賛成すること」です。
また、資金調達後の企業フォローにも力を入れています。コンサルタント・人材の紹介などを積極的に行い、事業を成功に導くことで、間接的に投資家の利益を守ろうという狙いがあります。
メリット2:税制上の優遇「エンジェル税制」
ファンディーノで認定事業者に投資すると、投資・売却のそれぞれの時点で税制上の優遇を受けられる「エンジェル税制」を利用できます。
エンジェル税制を適用すると、投資額を所得控除に適用・売却益は損失と相殺できるといった大幅な税負担軽減を受けられます。
メリット3:「株主コミュニティ」連動強化の予定あり
後述しますが、非上場株式は売却(換金)しにくい性質を持ちます。取引できる窓口がほとんどなく、流動性が極端に低い金融商品です。
そこでファンディーノでは、みらい證券と提携し、非上場株式の流動性を高める「株主コミュニティ」との連携に力を入れています。
「株主コミュニティ」とは:
非上場株式の流動性(取引できる機会や取引量)を向上させるための制度です。
証券会社を通じてコミュニティに参加した投資家に対し、特例で投資勧誘ができるようになります。
企業が資金調達しやすくなるようにという意図があり、投資家にとっても保有株を売却できるチャンスが広がる画期的な仕組みです。
損切りしにくい非上場株式の性質もしっかりと理解し、投資家利益の保護を意識しています。
FUNDINNO(ファンディーノ)のリスク・デメリット
株式投資型クラウドファンディングには、ベンチャー株投資・非上場株式への投資と共通するデメリットがあります。
ハイリスクであるため、口座開設の条件が厳しいことに注意が必要です。
「株式投資型クラウドファンディング」特有のリスク
ファンディーノに限らず「株式投資型クラウドファンディング」には次の3つのリスクがあります。
「株式投資型クラウドファンディング」のリスク | |
リスク | リスクの理由 |
事業計画に頓挫してしまうリスク | 募集企業の多くが有価証券報告書を公表しておらず、会計監査も受けていない |
換金できないリスク | 非上場株式は売買手段が少ない(流動性が低い)。譲渡制限がかけられている銘柄もある |
配当が得られないリスク | もともと配当のない銘柄・経営状況の悪化に伴い配当がなくなる銘柄がある |
日本証券業協会では「値上がり益の追求より(中略)事業に対する共感または支援という目的で購入(投資)すべき」と警告されています。
ファンディーノは前述した厳正な審査・株主コミュニティの連動強化でリスク軽減の働きかけをしていますが、投資する人自身の十分な理解も必要です。
口座開設審査が厳しい
こうしたハイリスクな性質もあり、ファンディーノの口座開設審査は厳しくなっています。正確な審査基準は公開されていませんが、投資家向けの取引約款(リンク)には次のように明記されています。
~(中略)なお、以下の方の利用登録はできません。
①1 年以上の、有価証券の売買等の投資経験がない方
②金融資産を 300 万円以上保有されてない方
③満 20 歳未満の方及び満 80 歳以上の方
④投資資金の性格が借入金の方
(一部抜粋)
重要なのは「余裕資金」(投資資金の性格の1つ)で投資することです。投資資金が生活費・事業資金・老後の備えだと、口座開設審査に通らない可能性が高くなります。
FUNDINNO(ファンディーノ)評判・口コミ
FUNDINNO(ファンディーノ)良い評判・口コミ
e-Pod for Business[イーポッド] https://t.co/0GIiDZZi84
— パニュリラス (@VBA4iQp7TIWsWhn) August 31, 2018
先日、fundinnoを通じてクラウドファンディングで投資したTAAS株式会社。
株主名簿記載事項証明書とともに社長から直筆の手紙が。
こういう心配り嬉しいです。
ファンディーノってガンガン新規案件が出てくるから「審査緩いのかな??」と思ってたんですが全然そんなことなかったです!
— メカ@株式型クラファン専門家 (@ipomechanic) August 5, 2018
調達できるのはほんの一握りだということがわかりましたΣ(・□・;)
ファンディーノの出資募集ページって本当に見やすいしかっこいい
— 小山内 誠 (@OsanaiMakoto) July 21, 2018
デザイナーさん優秀やな
ビジネスモデルを説明するのには下記が使われている
ビジネスモデル図解ツールキット(無料配布)https://t.co/uGcL6OKJ16
案件更新ペースが速く不安を感じる人もいますが、実際に投資を始めることで
- 株主利益の保護意識が高い会社しか募集できないこと
- 株主になることの実感・喜び
これらについて前向きな反応を示す投資家が多いようです。
また、IT系の最先端技術を扱う募集企業が多いという性格もあり、使いやすい出資募集ページに対する好評も見受けられます。
悪い評判・口コミ
ついでにエメラダも作っておくといいですよ。
— 小山内 誠 (@OsanaiMakoto) August 11, 2018
他にはファンディーノのアンケート結果によっては口座解説できない可能性があるので
前もって条件を検索しておくと言いと思いますし、株式投資型のクラウドファンディングは全損リスクあるのでそこも理解して投資するといいです。
なの的には、FUNDINNOからは100件に1~2件程度IPO企業が出ればいい方かなと思っていますの。
— なのなの@けんぎょう投資家 (@nano_nano2001) April 29, 2017
未公開株投資によって一攫千金を狙うというよりは、がんばってるベンチャー企業の社長に寄付するくらいの気持ちの方がいいかなと思いますの。
- 「口座開設審査が厳しいので、他のサイトと並行して登録したほうがいい」
- 「IPO等で株価が高騰し・売り抜けできる(イグジット)可能性は低め」
という意見が見られます。いずれも前述したリスクにまつわるものです。
FUNDINNO(ファンディーノ)固有の悪い評判はほとんどありません。しかし、株式投資型クラウドファンディングならではのリスクには、十分注意を払う必要があります。
FUNDINNO(ファンディーノ)の手数料
ファンディーノの各種手数料は、株式を発行する会社(資金調達を希望する企業)から支払われています。投資家の負担は、出金時の振込手数料のみです。
FUNDINNO(ファンディーノ)の手数料 | |
入金手数料(デポジット手数料) | 無料 |
出金手数料 | 投資家が振込手数料を負担
(ファンディーノの都合で振込が発生した場合は無料) |
口座開設手数料 | 無料 |
口座維持手数料 | |
運用手数料(営業者報酬) | |
取引手数料 | |
解除手数料 |
まとめ
FUNDINNO(ファンディーノ)は、イグジット(エクジット/IPO成功や吸収合併による多額の売却益チャンス)できる可能性の高い案件のみ厳選して紹介しています。
他クラウドファンディングの類型とは違う性質・リスクがあることも、しっかり理解した上で登録しましょう。
- 気になった企業の成長を「株主」として見守れる
- 継続的・反復的利益(分配金や配当金)があるわけではない
- 全損のリスクあり
口座開設すると、案件企業のIR情報等の詳しい情報を確認できます。早速手続きしてエンジェル投資家の仲間入りしてみましょう。
未上場企業に投資できる新しいシステムで面白い。今後流行ってくるかもね
レビュー・口コミを書いてみる | |