
SBIソーシャルレンディングは運用歴史も古く、実績もあるソーシャルレンディング事業者のひとつです。
この「ソーシャルレンディング」という投資方法が新しい投資方法として、ここ近年注目されています。
このソーシャルレンディングはクラウドファンディングの一種となり、
- 投資経験に関係なく安定した利回りが期待できる
- 難しい予備知識がいらない
- 一度運用を始めると管理の手間がいらない
というメリットがあり、投資初心者を始めとして登録ユーザー数も年々増加の傾向にあります。
新規参入のソーシャルレンディング事業者も約20社(2018年9月)まで増えています。
今回はその中から「SBIソーシャルレンディング」の評判や特徴、手数料を詳しく見ていきましょう。
Contents
SBIソーシャルレンディングとは?仕組みを解説
SBIソーシャルレンディングは業界最大手のmaneoに続く、ソーシャルレンディング業界で2位の実績があります。
SBIソーシャルレンディングの仕組みを簡単に説明すると、まずインターネット上で投資家からお金を集めます。
そのお金を使って、業者に貸付を行い、金利や配当などの収入を得ます。その収入の数%が投資家の利益になります。
この仕組みはクラウドファンディングと呼ばれます。専用のインターネットサイトを介して、新しい製品開発やアイディアを形にしたい不特定多数の人から、資金を集めることができます。
これまでの資金調達方法は銀行からの融資や自治体の補助金が一般的でしたが、クラウドファンディ
ングは新しい資金調達方法として注目されています。
クラウドファンディングには5つに分類されて
- 寄付型
- 購入型
- 株式投資型
- ファンド投資型
- 融資型
となり、ソーシャルレンディングは「融資型」に分類され、クラウドファンディングの一種となります。
ソーシャルレンディングの最大の特徴は、インターネットを通じて、第三者同士である企業と個人投資家を結びつけられることでしょう。
ソーシャルレンディングの仕組み
次に、ソーシャルレンディングの仕組みを見ていきましょう。
お金を必要としている「企業」とお金を運用したい「投資家」を結びつける仲介役が、ソーシャルレンディングの大きな役割となります。
まず「企業」が不動産業や再生エネルギー、成長期待国への融資などの事業を行いたいとしましょう。そこに、お金を増やしたい「投資家」がいたとします。
そして、ソーシャルレンディング事業者がインターネットを活用して、個人投資家から小口の資金を集めて、企業に貸付を行います。
これは融資になるので、企業側は返済を行わなければなりません。返済時に利息を上乗せして、ソーシャルレンディング事業者に返済を行います。
この利息を個人投資家とソーシャルレンディング事業者で分配することで、投資家はお金を増やすことができます。それに伴って事業者も利益を得られるというのがソーシャルレンディングの仕組みと言えます。
企業が資金を借りる場合、銀行から融資を受けるのが一般的だと思いますが、
- 実績がない新興企業だと融資を受けられない
- 融資を受けるまでに時間がかかりすぎてしまう
などの問題があります。
事業内容に投資家が魅力を感じれば、すぐに融資を受けることができるというのがソーシャルレンディングが持つ大きな特徴と言えるでしょう。
SBIソーシャルレンディングの特徴
SBIソーシャルレンディングは大手金融会社SBIグループが運営するソーシャルレンディング事業者になります。
ソーシャルレンディング業界で大手金融グループに属しているのはSBIソーシャルレンディングのみになります。
また、数日のうちに1件で9億円を集めたファンドもあるほど信頼性が高く、ソーシャルレンディングの口座を初めて開く人に適している事業者と言えるでしょう。
案件の種類 | 不動産担保ローン事業者、オーダーメード型ローン案件 |
案件数 | 6件(2018年9月募集) |
利回り | 3.2~10.0% |
手数料 | 振込手数料のみ |
実績 | 累計融資実行額667億円(2018年8月末時点) |
リスクや保証 | 案件による 法人向け貸付事業では貸し倒れ0件(2018年9月18日時点) |
最低投資額 | 1万円 |
運営会社 | SBIソーシャルレンディング株式会社 |
運用期間 | 約12~24ヶ月(2018年9月募集) |
使いやすさ | リニューアルされ使いやすくなった |
案件の種類
案件の種類は、不動産担保ローン事業者ファンド、オーダーメード型ローンが、主な取り扱いとなります。
案件の内容は太陽光発電事業、カンボジア技能実習生支援などバラエティに富むものもあります。
また、出資額が借入額が上回った場合、余剰分の出資金を同じ種類のファンドへと自動的に繰り越すという「ロールオーバー」と呼ばれる仕組みがあります。
これは他のソーシャルレンディング事業者にはなく、SBIソーシャルレンディングが独自に採用しているものになります。
ロールオーバーが発生したあと、新しい投資対象をユーザーが選ぶ必要は無いですが、他の手続きが必要になります。
案件数と利回り
案件数は他のソーシャルレンディング事業者と比べても少なく、利回りも3.2~10.0%とリスクを抑えている傾向にあります。
10%以上の高利回りを設定しないのは、運営会社がリスクを取らない方針にあると考えられます。
この方針を今現在(2018年9月)募集されている案件でみていきましょう。
SBISL不動産担保ローン事業者ファンド
創業以来最も実績のあるファンドになり、不動産を担保にしてローン事業を営む事業者向けの貸付で運用が行われています。
予定年間利回りは3.2%〜4.7%となり、他のソーシャルレンディング事業者で募集されている案件に比べると低い傾向になります。
このファンドは担保があるためローリスクと言えます。
利益よりも安全性を重視しているので、SBIソーシャルレンディングの運用方針に沿ったファンドと言えるでしょう。
手数料
手数料に関しては、口座開設、ファンドの取引手数料は全て無料です。
実績
成立ローン金額は約660億円を超えており、業界最大手のmaneoに続いて第2位となっています。
登録ユーザー数は2万人を超えています。融資残高や累計融資実績も年々右肩上がりなのでソーシャルレンディング事業者の実績としては申し分ないでしょう。
ソーシャルレンディングはまだ歴史も浅く、信頼性が欠ける部分があります。
しかし、SBIソーシャルレンディングは大手金融グループに属していることもあり、資本面や会社の信頼度が他のソーシャルレンディング事業者より一段と高いと言えます。
リスクや保証
運営を開始した2011年から、法人向け貸付事業での貸し倒れは0件となり、非常に信頼できるソーシャルレンディング事業者になります。
全ての案件に担保や保証があるソーシャルレンディング事業者もありますが、SBIソーシャルレンディングでは一部保証がない案件もあります。
これは唯一のデメリットに挙げられるでしょう。
最低投資額
最低投資金額は1万円からできますので、ソーシャルレンディングに初めて投資する人におすすめの事業者となります。
運用会社
SBIソーシャルレンディングは、2011年3月からSBIソーシャルレンディング株式会社が運営を開始しています。
2017年に行われた子会社の再編により「SBI Fin Tech Solutions株式会社」の100%子会社になっています。
他のソーシャルレンディング事業者の運営会社はベンチャー企業やそれほど規模の大きくない企業が多い中、SBIソーシャルレンディングは大手金融グループに属しています。
資本面からみても、投資家からの信頼度は高いと言えるでしょう。
投資商品と聞くと思いつくのが「株」や「FX」だと思います。SBIソーシャルレンディング株式会社の代表である織田貴行氏は、ソーシャルレンディングを「FinTech時代の新しい資産運用」と位置づけ、早期に参入を果たしていています。
運用期間
案件の運用期間は12ヶ月以上である場合が多く、今現在(2018年9月)で募集されている案件の中で最長は24ヶ月となっています。
案件数も少ないので、長期投資向けのソーシャルレンディング事業者として投資すると良いでしょう。
サイトの特徴
以前はサイトのデザインが使いにくい印象でしたが、サイトがリニューアルされて改善されました。
また、投資した金額の数%をキャッシュバックするキャンペーンが不定期に開催されています。こまめにサイトをチェックすると良いでしょう。
SBIソーシャルレンディングの評判や口コミ
SBIソーシャルレンディングの評判をまとめると
- 利回りが他のソーシャルレンディングに比べるとやや低い
- 案件数が少ない
- サイトが使いにくい
- SBIグループなので信頼度が高い
となり、案件数が少ないことや利回りが低いことがデメリットとしてあげられてましたが、SBIグループが運営しているため信頼度が高く、良い口コミが多かったです。
「ローリスクで期待通りの利回りを得られる」というのが投資家が最も気になることだと思います。
その点においては、SBIソーシャルレンディングに対する評判は良いものばかりでした。
利回りは他のソーシャルレンディング事業者より低いため、リスクを分散させるためにSBIソーシャルレンディングに投資するのも良いでしょう。
SBIソーシャルレンディングの案件もう上限到達してる。SBIブランドの安心感があるのか、にしても早いなぁ。
— ふりまい // 投資系デザイナー (@freemysoul2020) August 20, 2018
https://twitter.com/onaramachine/status/1029676078074224642
SBIソーシャルレンディングで必要な手数料はいくらか?出金手数料や運用手数料
口座開設費は無料です。会員登録費用も無料なので、口座を開設してその後利用しなくてもお金はかかりません。
また、投資ファンドの取引手数料も無料となっています。SBIソーシャルレンディングの投資口座への入金には振込手数料がかかります。
他のソーシャルレンディング業者の多くは投資家負担の場合が多いですが、SBIソーシャルレンディングの投資口座からの出金手数料は無料です。
この点は少額から投資を始めたい人にとっては大きなメリットでしょう。
まとめ
SBIソーシャルレンディングの評判や口コミを調べてみた結果、特に悪い評判はなく、むしろ良い評判が多かったことがわかりました。
SBIグループに属していることから信頼度が高く、実績も他のソーシャルレンディング事業者と比べても申し分ないです。
これからソーシャルレンディングを始める人や投資初心者におすすめできるソーシャルレンディング事業者のひとつでしょう。