
マイニング(採掘)とは、
- 自分のコンピュータの余剰処理能力を使って、暗号資産(仮想通貨)の取引承認・不正監視をする
- そのお礼として、システムから報酬(暗号資産(仮想通貨))が発行される
この一連の作業を指します。
暗号資産(仮想通貨)の価値がそれほど認められていなかった頃は、「PCを使って好きな通貨を応援する」という純粋な目的で行われていました。
しかし今では、一種の投資と考えられています。
ここでは、マイニングの仕組み・様々なマイニング方法を挙げた上で
- 他の投資手段と比較
- 元本割れや詐欺等のリスク
これらを考慮して、暗号資産(仮想通貨)マイニングのメリット・デメリットを解説します。
Contents
暗号資産(仮想通貨)のマイニング(採掘)のメリット・デメリット
マイニング投資が向いている人は、以下の通りです。
- 投資に日々の時間を割きたくない人
- パソコン操作や機械いじりに苦手意識のない人
メリット1:元手はゼロから&税金を節約できる
マイニングはコンピュータの性能と関係なく、今すぐ始めることができます。ノートパソコンはもちろん、スマホ・タブレット向けのマイニングアプリもリリースされています。
利益アップを狙って本格的に設備投資をしても、その費用は確定申告の際に「事業収入」とすることができます。
チェックスマホで暗号資産(仮想通貨)マイニングをやる方法とサービス。失敗を防ぐ注意点を解説
メリット2:投資未経験者でも簡単に始められる
マイニング最大のメリットは、ツールのオン/オフ操作だけで不労所得を得られることです。
FXや現物売買の手法などの投資知識が必要となる場面は、ほぼありません。それまで投資に興味のなかった人にも向いています。
また、コンピュータの知識・ひいてはブロックチェーン技術について自然に学べるのもメリットです。
多くの暗号資産(仮想通貨)は、Discordにマイニングコミュニティを持っています。長くマイニング経験のあるホルダーには、投資ではなく趣味感覚で採掘している人が多くいます。
マイニング機器周りの知識だけではなく、その暗号資産(仮想通貨)の価値高騰につながる良い情報をいち早く入手できることもあります。
このように元でゼロの投資初心者でも今すぐに始められるマイニングですが、デメリットもあります。
チェックCPUマイニングで効率よく収益を上げられる通貨と方法|CPUマイニングに適したPCパーツまとめ
デメリット1:長期運用が前提
マイニングで利益が出るまで、6ヶ月〜1年程度と考えましょう。
PCパーツやASIC(マイニング専用機)の購入代金でなく、毎月かかってくる電気代も投資資金回収の対象です。
採掘を続けている間に暗号資産(仮想通貨)の価値が高騰しない限り、プラスの収益を短期間で出すのは困難です。
チェックマイニングの電気代はいくら?計算方法・節約のコツを紹介
デメリット2:一般家庭の設備で利益が出ないこともある
この理由として、2点あげられます。
- 報酬システムが「早い者勝ち」であること
- マイニング報酬の「半減期」
マイニング報酬は、ブロックチェーンで提示された暗号をいち早く解いたコンピュータにしか付与されません。このシステムでも、マイニングしているコンピュータ全てが一般家庭にあるPCレベルの処理能力なら、不公平は起きません。
しかし現実には、ASIC(マイニング専用機)や大企業・大資本家のコンピュータが参入しています。彼らが報酬を独占してしまい、個人のコンピュータで利益を出すのが難しくなっているのです。
これは、ビットコイン・人気アルトコイン共通の問題でもあります。
そのほか、「半減期」と呼ばれる時期があります。半減期とは、
「全体の採掘ブロック数(=暗号資産(仮想通貨)の既発行枚数)が一定数に達することで、マイニング報酬が半分になる」時期のことです。
暗号資産(仮想通貨)が普及するほど、マイニング利益が出にくくなる仕組みになっているのです。さらに税金も必要になります。
チェックマイニングで得た暗号資産(仮想通貨)にかかる税金は?計算方法・安くする方法まとめ
デメリット3:長期保有(ガチホ)のリスク要因が多い
マイニング収支は月単位で計算されることが多く、年毎の利益は不透明です。
もらった暗号資産(仮想通貨)をホールドしている間に、
- 取引所で上場廃止になる
- 何らかの悪いニュースが流れて価値が暴落する
などといった事件が起きると、たちまち収支マイナスとなってしまいます。これらのリスクを出来るだけ避けたいと考えるなら、日毎・月毎に売却するしかありません。
手間がかからないのがマイニングのメリットだったにも関わらず、暗号資産(仮想通貨)市場の拡大・加熱により、結局のところ取引相場から目が離せません。
マイニングの種類
マイニングの方法にはいくつか種類があり、表にすると以下のようになります。
暗号資産(仮想通貨)の採掘を行うコンピュータ | 自己所有 | 依頼するマイニング業者 | ||
マイニング方法の名称 | GPUマイニング | CPUマイニング | ASICマイニング
(専用集積回路。マイニング専用機とも) |
クラウドマイニング |
用意するもの | パソコン
グラフィックボード(グラボ) |
パソコン
(スマホやタブレットも可) |
メーカー製のASIC
代表的なメーカー: |
なし |
ソロマイニングか
プールマイニングか※ |
いずれも可能 | 指定できない | ||
収益性 | 高い | 低い | 高い | 普通~高い |
デメリット | 収益性の高いグラボは入手困難 | 採掘できる暗号資産(仮想通貨)の種類が限られている | ASICが高い(8~60万)
リセールバリューは皆無※ |
詐欺リスク
業者の破産リスク 業者へのハッキングリスク |
表中の項目について補足します。
ソロマイニングとプールマイニングの違い
マイニングの一連の作業である「ブロック発見~暗号解読」までの作業は、単独もしくは複数で行うことが出来ます。
デメリット…単位時間あたりの利回りが低い
メリット:ソロマイニングに比べて効率よく採掘できる(単位時間あたりの利回りが高い)
デメリット:マイニングプール(採掘サーバー)が停止すると採掘できない
自己所有のコンピュータで採掘する場合、特別な理由がない限りプールマイニングが賢明です。
クラウドマイニング業者は「ソロかプールか・どこにマイニング施設があるのか」といった情報について、企業秘密とするのが普通です。
リセールバリューとは
「一度購入したものの売却益」という意味で、ここではマイニング機器のリサイクルで回収した資金を指します。
自己所有のパソコンでマイニングする場合、一定のリセールバリューが期待できます。
使用するグラフィックボード(グラボ)は、元々はCGクリエイターやイラストレーター・ゲーマー向けに作られているものです。
新品相場が高く、敢えて中古品を探す人も多数存在します。ネットオークションでも家電店の中古買い取りでも、故障していない限り買い手がつきます。
CPUはグラフィックボードに比べて市場の供給率が高く、ネットオークションだとなかなか買い手が現れないことがあります。それでも、家電店なら原則として査定してもらえます。
パソコンそのものが不要になった場合も、動作する限り買い手が現れる可能性は十分にあります。
これらに比べ、ASICは「専用機」だけに需要が少ないと言わざるを得ません。
暗号資産(仮想通貨)の採掘難易度(=difficulty/ディフィカルティ)は日々上昇し、利回りの悪くなったASICを求める人はほとんどいません。
パソコンとして自分でリサイクルすることも出来ず、ごみとして回収してもらう可能性が高い性質のものです。
マイニングで騙されない・ハッキングされないために
マイニングをめぐって、世界中で様々な詐欺・ハッキング事例が起きています。クラウドマイニングの勧誘をする業者には、特に気を付けましょう。詐欺業者の特徴は以下の通りです。
- マイニングプールのアドレスが非公開・自分で選ぶことも出来ない
- ASICメーカーの推薦がない
- Webサイトにマイニング施設やデータセンターの写真がない
- ハッシュレートの購入上限がない
- 紹介キャンペーンに高額な報酬をつける、SNSから他の人を紹介させようとする
- 運営会社名が伏せられている
- マイニング報酬を自己判断で引き出せない
- 「最低利益保証」と謳っている
以上に気を付けて、業者を見極めましょう。
こうした詐欺だけではなく、近年では
- マイニングツールへのハッキング
- サイト閲覧者のコンピュータで勝手にマイニングするウイルス(マイニングウイルス)
なども流行しています。2018年3月には、イーサリアムのマイニングツールを狙ったマルウェアについて警察庁から注意喚起がありました。
これらから身を守るためには
- セキュリティソフト・ファイアウォールは必ず機能させておく
- 違法転載サイトなど法的にグレーなサイトにはアクセスしない
という心がけが大切です。
まとめ
暗号資産(仮想通貨)のマイニング(採掘)のメリット・デメリットを表にまとめると、以下の通りです。
メリット | デメリット |
・元手なしで始められる
・事業収入として税金を節約できる ・ほとんど手間がかからない ・投資知識不要 ・無理せず暗号資産(仮想通貨)の知識が身につく |
・資金回収に時間がかかる
・一般家庭向けPCでは利益が出ないこともある ・長期保有のリスクが高い |
そのほか、クラウドマイニングの場合は詐欺被害リスクがあります。
自己所有のマシンで採掘する(CPU/GPU/ASICマイニング)場合は、
- マシン組み立てや買い物を通じて好奇心を満たす
- マイニング仲間と交流して有益な情報を得る
といった楽しみをもつと、長く続けることができます。