
暗号資産(仮想通貨)のマイニングといえば
- 「専用のコンピュータが必要」
- 「PCパーツに詳しくないと始められない」
というイメージがつきものではないでしょうか。
実は、スマホで気軽に・面倒な初期設定も一切不要で始めることが出来ます。この記事では、iPhone・Android端末それぞれでマイニングを始める方法を解説します。
- スマホでマイニングをする際の諸注意
- マイニングの手順(iOS/Android)
チェック暗号資産(仮想通貨)マイニングのメリット・デメリットとは?始める前に知っておこう
Contents
スマホでマイニングするメリット・デメリット
スマートフォンの性能は、パソコンに比べて非常に限られています。
不労所得や投資を意識してマイニングを始めるのは禁物です。最初にメリットを挙げると、
- 設備投資なしでマイニングを始められる
- 古い端末でも採掘可能
- マイニングの報酬発生~付与までの時間間隔が分かる
この3つです。デメリットのほうが重要となるため、それぞれ解説します。
デメリット1:採掘できる暗号資産(仮想通貨)の種類は少ない
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの価値の高い暗号資産(仮想通貨)は、スマホで採掘することが出来ません。
理由として
- そもそもスマホだと性能が足りない
- スマホ向けのアプリやツールが開発されていない
の2点が挙げられます。この後説明する方法を使う場合、スマホでマイニングできる暗号資産(仮想通貨)の種類は、以下の表の通りです。
iPhone(iPadも可) | Android |
BitZeny(ビットゼニー/ZNY) |
|
※XPのPoWマイニングは停止中
このように、スマホだと採掘できる種類は限られます。
また、iPhoneで採掘できる暗号資産(仮想通貨)は一種類しかなく、現状ではAndroid端末のほうがマイニングに適しています。
デメリット2:バッテリー消耗・発熱や故障のリスクがある
暗号資産(仮想通貨)のマイニング(採掘)とは、稼働させるコンピュータの処理能力・電力ともにフル稼働させるものです。スマホも例外ではありません。
機種によって差はあるものの、バッテリー部分の異常発熱・膨張のリスクが高まります。
マイニング中に機種に異常を感じたら、すぐに中止しましょう。
可能であれば、機種変更前の古い端末を使って採掘してみることをおすすめします。
デメリット3:通信量がかかる
パソコン・ASIC(マイニング専用集積回路)と同様に、スマホで採掘する場合も常に通信をしている状態です。
動画・写真といった大きなデータを送受信するわけではありませんが、パケット料金・毎月の通信量制限に注意しましょう。
「MinerGate Mobile」でマイニングする方法(Android端末のみ)
ここで紹介するのは、マイニング初心者~上級者まで愛用するPC向け人気ツール・MinerGate(マイナーゲート)の姉妹アプリです。PC版・Android版ともに、シンプルで使いやすいインタフェースが特徴です。
チェック暗号資産(仮想通貨)マイニングにおすすめのアルトコインと必須ソフト・ツールをご紹介
まずこちらのリンクからアプリをダウンロードしましょう。
起動すると、以下のような画面になります。
すでにPC版MinerGateでマイニングしている人:LOG IN
初めてのマイニング・MinerGateを使ったことがない場合:SIGN UP
今回はSIGN UPへと進みます。
お使いのメールアドレス(GmailやPCメールなど)と、任意のパスワードを入力します。
SIGN UP&START MININGをタッチすると、アカウントが作成されて次の画面に進みます。
上手くアカウントが作れないときは、MinerGate公式サイトから行いましょう。ページをスクロールすると、下の画像のようにSign up&start miningという緑のボタンが現れます。
ここからでもアカウント作成は可能です。
アプリ版MinerGate Mobileに戻って解説を続けます。
ログインまたはアカウント作成ができると、次のような画面になります。
これは単なる広告なので、右上の×ボタンをタッチしましょう。次の画面でマイニングを開始することが出来ます。
画像はBytecoin(バイトコイン/BCN)のマイニングをしている状態です。ハッシュレート(H/s)や発見済ブロック数が出ています。
通貨名をタッチすることで、採掘する暗号資産(仮想通貨)を選ぶことが出来ます。
真ん中にあるボタン(STARTまたはSTOP)で、マイニング開始/停止を切り替えることが出来ます。
「MinerGate Mobile」の各種画面の説明
WALLETタブをタッチすると、以下のような画面になります。
ここは、PC版・アプリ版両方でもらったマイニング報酬を一括管理する画面です。そのため、スマホアプリで採掘できない通貨(ETHやETCなど)もこの画面に表示されています。
ここからでは、マイニングでもらった暗号資産(仮想通貨)の入出金をすることは出来ません(詳細は後項)
PC版MinerGateも稼働させていると、「NOW MINING」のパソコンマークが点灯します。
先に紹介したマイニング開始/停止画面から右上の歯車マークを押すと、設定画面に変わります。内容は以下の通りです。
Thread Count:マイニングに使用するCPUのコア数
…スマホの機種によってデフォルトの数値が変わります。スマホを操作しながら採掘したい場合は、数値を下げておきましょう。
Only when Charging:「充電中のみマイニングする」
Mine on Low Battery:「バッテリー残量が少ないときもマイニングする」
Use Mobile Date:「モバイル通信を許可する(Wi-Fi未接続時もマイニングする)」
…デフォルトではいずれもオフになっています。
マイニング報酬を出金(払い出し)する方法
MinerGate公式サイトのトップページにアクセスし、右上のLoginボタン→メニューバーのDashboardの順に進みます。アプリで設定したメールアドレス・パスワードを使いましょう。
※PC・スマホいずれもアクセス可能。スマホ版はサイト側の都合によりログインエラーが起こることがあります。
パソコンでアクセスすると、以下のような画面になります。
暗号資産(仮想通貨)の種類ごとにマイニング報酬が表示されているので、Withdrawボタンから出金(払い出し)します。
送金先は、暗号資産(仮想通貨)取引所・各種ウォレットのアドレスのいずれを入力しても構いません。
「銭プール」でWebマイニングする方法(iOS/Android)
次に紹介するのが、SafariやChromeなど各端末のブラウザを使ってマイニングする方法です。この方法ではBitZeny(ビットゼニー/ZNY)が採掘可能です。
まずはマイニングプール※「銭プール」にアクセスして、採掘に必要なアカウント作成・ワーカー登録まで済ませます。
※マイニングプール:マイニングしたい人が力を合わせて暗号資産(仮想通貨)を採掘するためのサーバーです。マイニングプールを利用して採掘することを「プールマイニング」と言います。
スマホ・パソコンのどちらからでもアクセスできます。ここではスマホで説明します。
トップページ右上のGuestからサインアップへと進み、以下の項目を入力します。
- ユーザー名
- パスワード(2回入力)
- メールアドレス(2回入力/GmailやiCloudメールまたはPCメール)
- PIN(4ケタの数字/マイニング報酬の出金に必要です)
登録が終わったらログインし、ワーカー登録を行います。右上の自分のユーザー名をタッチし「ワーカーズ」へ進みます。
ワーカー名と任意のパスワードを決めて登録します。
ここまで終わったら、銭プールWebMinerにアクセスしましょう。必要情報を入力します。
今回は銭プールのアカウント・ワーカーを登録するので、入力または変更する箇所は3か所です。
Username:「アカウント登録時に決めたユーザー名.ワーカー名」の形式で入力
Password:ワーカー登録の際に決めたパスワード
Threads:スマホのCPUスレッド数。動作が重くなるため、一旦「1」と設定します。
※銭プール以外のマイニングプールを使いたい場合:
各プールから以下の情報を調べて入力しましょう。
Hostname:プールのドメイン
Port number:プールごとに決められているポート番号
あとはStartをタッチすると、マイニング開始です。
無事にマイニングが始まると、以下のような画面になります。
画面下部に「yay!!!」と表示されています。
マイニングを終了したいときはStopをタッチしましょう。スマホのロック・スリープモード中も、自動的にマイニング停止となります。
※機種によっては終了されず、画面が真っ暗でもマイニング続行となる場合があります。
マイニング報酬を出金する方法
銭プールにログインし、右上のユーザー名をタッチして設定へ進みます。
画面下のほうへスクロールしましょう。
※PCからアクセスする場合は、設定→アカウントの順で進んでください。
確定しているマイニング報酬が確定残高に表示されています。
銭プールでの出金(払い出し)は、
- 最小払い出し額:1ZNY以上
- 手数料(払い出し毎):0.1ZNY
となっています。
支払先に暗号資産(仮想通貨)取引所またはウォレットのアドレスを入力し、アカウント登録時に設定した4ケタのPINコードを使って「ロックを解除する」をタッチします。
これで報酬の出金(払い出し)は完了です。
チェックマイニングで得た暗号資産(仮想通貨)にかかる税金は?計算方法・安くする方法まとめ
OS改造をおすすめしない理由
ここまで、OS改造・非公認アプリ不要のマイニング方法を紹介しました。
実のところ、iPhoneは未審査アプリのインストールツール・Androidはroot化(ルーティング)を使った方法があるのも事実です。
ただし、やり方や危険性を熟知したガジェット上級者にしかおすすめできません。
こういった方法のリスクとして指摘できるのは
・「スマホの違法改造」として修理を断られる可能性
・セキュリティ上の懸念
以上の2点です。
修理に出す予定のない・機種交換前の古い端末を使うという手もありますが、個人情報が紐づいている可能性があるため危険です。
OS改造や未審査アプリの利用を促すツールのなかには、危険なマルウェア(悪意のあるプログラムやデータ)を含んでいるものもあります。また、外部からのアクセスの一部をシャットアウトできず、個人情報やウォレットアドレスを盗まれるリスクがあります。
もし「色んな種類の暗号資産(仮想通貨)を掘ってみたい」と強く興味が沸いたら、パソコンを使ったマイニングに乗り換えてみましょう。
カスタマイズ性の低い2 in 1パソコンでも、マイニングツールに対応している暗号資産(仮想通貨)の大半を採掘することが出来ます。
チェックCPUマイニングで効率よく収益を上げられる通貨と方法|CPUマイニングに適したPCパーツまとめ
まとめ
スマホでマイニングする場合、OS改造や難しい設定は一切不要です。
最初に心がけておきたいこと・注意点は以下の通りです。
- 採掘できる暗号資産(仮想通貨)の種類は限られている
- スマホのバッテリー消耗/発熱や膨張の原因となることもある
- OS改造や非公認アプリの導入は控える
記事中にも説明したように、機種変更前に使っていた古いスマホの活用をおすすめします。