
クラウドポート株式会社が2019年1月からスタートするFunds(ファンズは、1口座で複数のソシャレン運用企業を横断するように分散投資できますよ。
「ソーシャルレンディングは信用できなくなった」
「複数の口座を掛け持ち運用するのは大変」
そう考えている人に朗報です。
投資受付は23日からですが、すでに日本有数の大企業・アイフル株式会社を含む3社の案件公開が予定されています。
Funds(ファンズ)が行う業界初の試みの特徴・メリット・口コミ&評判を紹介します。
Contents
Funds(ファンズ)の特徴・利回り&運用期間
Funds(ファンズ)はクラウドポート株式会社が始める、新しいオンライン投資サービスです。同社は2018年12月にクラウドファンディング事業者の許可を受け、今年1月8日から新規登録の受付を始めました。
投資の仕組みは、集めたお金を融資・返済された元本+利息を投資家に分配する「ソーシャルレンディング(ソシャレン)」とほぼ同じです。画期的なのは、最低投資額・この後の項で解説するFunds(ファンズ)とファンド組成会社との関わり方の2点です。
Funds(ファンズ)の基本情報(利回り・運用期間等) | |
予定利回り(年率) | 1.6~6.0% |
最低投資額 | 1円 |
投資上限額(年間) | 各ファンド組成企業に対し500万円未満 |
運用期間 | 4か月~ |
運用実績 | なし(1/23投資受付開始) |
これまでのソーシャルレンディングは「1口1万円~5万円」とのように投資額が決められているのが特徴でした。Fundsでは業界初となる「最低投資額1円」を実現しています。
おつりやお小遣いを運用したい人・貯金が苦手な人にもおすすめできます。
運営会社「クラウドポート株式会社」の情報
運営会社「クラウドポート株式会社」は、ソシャレンの総合情報サイトの運営元として知名度の高い会社です。弁護士・公認会計士が複数在籍し、元財務次官のアドバイスを受けて経営しています。
情報サイト「クラウドポート」は事業譲渡へ
メディアの公平性を保つため、会社の顔でもあった総合情報サイト「クラウドポート」は別の金融メディアサイトへ事業譲渡されます。
比較サイトの「CROWDPORT」を金融メディアを運営するZUUさんに事業譲渡したことを発表しました!当社は先日発表したfundsの運営にフォーカスしてまいります。今後、金融メディアZUU onlineと提携し貸付投資の啓蒙をはかっていきます! https://t.co/KRrozAsK76
— 藤田雄一郎@Funds (@YYYFFF) January 10, 2019
企業倫理に対する意識が高く、投資家として信頼できます。
Funds(ファンズ)とソシャレンとの違い
Funds(ファンズ)が従来のソシャレンと違う点は「投資家の募集」に専念している点です。集めたお金の運用には関与しません。Fundsを通じて投資家を募った「ファンド組成企業(営業者)」が、集まったお金の融資と回収・さらに運用先の開拓まで仕切っています。
Funds(ファンズ)で投資するときのお金の流れ(①→④)
- 投資家
- Funds(ファンズ)…募集と送金のみ行う
- ファンド組成企業…集めたお金の貸主となる企業
- 借り手企業
これまでのソーシャルレンディング運営会社では、上記②投資家募集と③運用の各役割が区別されていませんでした。ソシャレン運営が自らファンドを組成しているか、ソシャレン運営のグループ会社がファンド組成を行っているか、どちらかしかなかったのです。
結果として、次のような問題が起きています。
- 借り手がソシャレン運営会社の親族(投資家は借り手の実名すら知らない)
- 借り手企業がさらに融資した先で返済遅延が起き、連鎖的に投資家への分配が遅れる
Funds(ファンズ)では、募集・資金運用を分業化することで、次のような特徴・メリットを生んでいます。
特徴1:ひとつの口座で効果的にリスク分散できる
Funds(ファンズ)では、複数のファンド組成企業(営業者)に運用を一任することで「1口座でのリスク分散」を実現しています。
扱うジャンル(ファンド組成企業)の一例
- ローン事業…ミドルリスク&ミドルリターン。政策金利や景気の影響を受けやすい
- 不動産事業…ローリスク&ミドルリターン。いつでも安定して収益がある
従来のソシャレンに口座を開設しても、投資先は1営業者・1ジャンルに絞られました。複数の営業者・ジャンルに口座を分散して持つことは、元本割れや全損リスクを軽くするために欠かせないことです。
Funds(ファンズ)なら、それを1口座にまとめられます。
1ジャンル・1社に絞るリスク
これまで懸念されていたソシャレンのリスクを具体的に挙げると、次のようになります。
例1:国内不動産ジャンルを扱うA・B2社の案件に投資し続けた場合
不動産価格が全国的に下落したり、そもそも国内の経済動向が悪化したりすると、A・B両方の会社で同率の元本割れが起こります。リスク分散の効果は、この時点で無くなります。
例2:ソシャレン運営C社募集の複数の案件に投資する場合
投資先は全てC単独の審査しか受けていません。全ての案件で同程度のリスクがあります。Cの審査基準に問題があったり、Cが倒産してしまったりすると、その時点で大幅な元本割れか全損が発生します。
ソーシャルレンディングに限らず、他の投資方法でも1国・1社・1ジャンルに投資先を集中させるのは危険です。募集を中継するだけのFundsなら、性格も規模も違う投資先から複数選ぶことで、リスクを低減できます。
特徴2:ファンド組成できるのは「大企業」のみ
Funds(ファンズ)が行う募集業務には、運用企業に対する審査も含まれます。審査基準は、ただ将来性があるということに留まりません。企業規模の要求レベルが高いのも特徴です。
ファンド組成・借り手企業の審査基準
- 会社の実在性
- 財務状況が健全かどうか
- 企業活動にあたって、きちんと登録や許可申請をしているか
- 投資対象として信用できるか
…上場企業・監査法人との契約有無・ベンチャーキャピタル(VC)から投資を受けているか、経営陣に業界経験があるか等
Funds(ファンズ)のファンド組成企業とし3社が公表されており、そのどれもが一般的な知名度の高い会社です。
Fundsでファンド組成を予定している企業 | |
アイフル株式会社 | 2010年のサラ金問題終結時に3,000億円の赤字を計上したが、2015年には取引先金融機関に対して527億円の繰り上げ返済を実行。 |
株式会社デュアルタップ | 東証二部上場。資本金不動産開発・分譲・管理業務をワンストップで行っている。2018年には売上高97億円を記録し、2014年からわずか4年で2倍になっている。 |
LENDY株式会社 | 中小企業向けのオンライン融資サービス。5分程度の即時審査で300万円の融資が受けられる。複数の東証一部上場企業から出資を受け、2017年にグッドデザイン賞受賞。 |
規模・戦略ともにお墨付きの企業ばかりです。
具体的な案件の詳細はまだ判明していません。最初に投資受付するのがどの会社であっても、すぐに締め切られてしまうと考えられます。
特徴3:借り手企業がわかる
貸したお金を運用する「借り手企業」はファンド組成企業の子会社です。経営不振による元本割れリスクは、ファンド組成企業の信用力から予測を立てられます。
従来のソーシャルレンディングだと、借り手の名前も来歴も分からないのが当たり前でした。一方でFunds(ファンズ)だと、あらかじめファンド組成者をふるいにかける体制・投資家の判断材料ともに豊富です。
Funds(ファンズ)の良い評判・悪い評判
Funds(ファンズ)の「マーケットプレイス型貸付投資」には好印象を抱いている人が多いようです。前評判は上々で、慎重派の投資家からも高く評価されています。
一方で「ソシャレン」業界の相次ぐ不祥事による悪いイメージはぬぐい切れません。不信感をあらわにしている投資家もいます。
いい評判
ソシャレン運営会社単位でのリスク分散が1口座でまかなえるFundsは、これまでになかった仕組みとして手放しで歓迎されています。
https://twitter.com/_akkin_nara/status/1083134511431376896
個人的にはFundsは実績積んだらって感じでイキタイと思います( ´-`)
— [email protected]高二病の脳死家インカム好き (@kuroyuki241) January 9, 2019
ただコンセプト自体はソシャレンより魅力的だと思います
ソーシャルレンディング業界の相次ぐ問題、株式市場の低迷でFundsに投資しようと考える人は多そう。
— サム (@sam_invest1985) January 8, 2019
ファンド組成企業(ほぼ親会社?)に返済がない場合、ファンド組成企業が補てん可能なら
リーマンショック級のことが起こらない限り、リスクは限定されるけど、さすがにそれは認められないか。
借り手の返済状況がファンド組成企業の信用力に直結することで、無責任・不健全な事業経営を防げると期待されています。
悪い評判(不安の声)
早くも返済遅延や不祥事を心配して「Funds(ファンズ)も行政処分歴のあるソシャレン運営と同じじゃないのか」と不信感を抱く人がいます。
クラウドポートが運営するFunds(ファンズ)とmaneoマーケット。何が違うの?
— ハードロックマン@サラリーマン投資家&レバレッジの魔術師 (@hardrockman_i) January 8, 2019
結局クラウドポートはリスクを負わないし、貸付先がコケても「当社は募集しているので支払を求める立場にない」とかって言うんだ。mane○マーケットって会社がそうだもん。 pic.twitter.com/o35kqpVmNh
- Funds(ファンズ)・Fundsで募集するファンド組成企業との関係
- ソシャレン最大手maneo(マネオ)・マネオに募集業務を委託するソシャレン会社との関係
この2つが同じだという指摘です。
後者の関係では、2社間で相互監視機能が働きませんでした。一方のFundsでは、ファンド組成企業との間で自立性を保ちながら、相互監視できるのではないかと期待できます。
この違いがソシャレンの信用回復にどう貢献できるのか、それ次第で評価が変わると考えられます。
Funds(ファンズ)の手数料・確定申告の必要有無
Funds(ファンズ)でかかる手数料は、デポジット口座へ入金する際の振込手数料のみです。それ以外の手数料はかかりません。
以下は全て手数料無料
- 口座開設費用
- 口座維持費
- 出金手数料(払戻手数料)
Funds(ファンズ)の税率・確定申告の解説
Funds(ファンズ)での分配金は雑所得に該当し、20.42%の源泉徴収が行われた上でデポジット口座に付与されます。他の投資先からの利益と合計して年間20万円を越えない限り、確定申告は不要です。
資産運用が初めての人でも、税制や手数料などの難しいことを考えずに始められます。
Funds(ファンズ)の登録方法・口座開設の手順
Funds(ファンズ)で投資するには、新規登録・本人確認(情報入力と書類提出)までの手続きを済ませる必要があります。書類が手元に用意できていれば、所要時間10分程度です。
※1月10日現在、口座開設手続きが集中しているとの公式アナウンスが出ています。早めに手続きを済ませておきましょう。
口座開設に必要な書類
写真付きのマイナンバーカードがあれば、これ一枚で口座開設できます。もし通知カードしかない場合、別途以下いずれかの書類を用意してください。
- 本人確認書類(身分証明書)
…運転免許証・パスポート・在留カード・健康保険証・印鑑登録証明書
新規登録の手順(メールアドレスの登録)
公式サイトで「新規会員登録」へ進み、PCかスマホのメールアドレス・任意のパスワードを入力します。英語(大文字&小文字)・数字・アルファベットを組み合わせて「このパスワードは安全です」と出たら、登録ボタンを押して次へ進みましょう。
確認メールが届くので、メール内にあるリンクをクリックします。次の画面で、そのまま「口座開設をする」へ進んでください。
口座開設の手順①(個人情報・投資家適合性の入力)
ここからは氏名住所等の情報を入力し、本人確認に必要な2種類の書類を提出します。
最初に「個人名義の口座開設」を選びましょう。
次の画面で、投資家に関する情報をそれぞれ入力します。入力漏れ・間違いがあると口座開設できないので、慎重に入力してください。
入力する情報は以下の通りです。
お客様に関する情報
- 氏名(フリガナ)
- 生年月日
- 電話番号
- 職業
- 住所(提出する本人確認書類の通りに入力)
投資家適合性に関する情報
- 年収・金融資産額
- 取引の目的
- 投資経験の有無
- 投資資金の性格
…投資による様々なリスクを最小限に抑えるため、生活費や老後の蓄えではなく「余裕資金」を運用しましょう。
外国人PEPs
…外国政府の重要な公人(もしくは過去そうだった人)は登録できません。ここは該当しない事の確認項目なので、チェックを入れて進みます。
銀行口座
金融機関名・支店名・口座番号・口座の種類を正確に入力。
本人名義の口座しか登録できません。
ここまで入力し終わったら、最後のステップです。
口座開設の手順②(本人確認・マイナンバー提出)
次の画面で、提出する書類を選択して画像をアップロードします。
「スマホから撮影・アップロード」タブを選択すると、スマホのブラウザに登録画面を引き継ぐためのQRコードが表示されます。
「保存して次へ」へ進み、同様にマイナンバーを確認できる書類も提出します。2種類の書類を提出すると、マイページで口座開設手続きの進捗が確認できるようになります。
本人確認ハガキが届くまでの時間
あとはウェルカムレター(住所確認用ハガキ)を受け取ると、デポジット口座への入金・案件への出資を始められるようになります。
5営業日以内に発送されますが、状況が気になる人はマイページトップからステータスを確認してみましょう。
まとめ
Funds(ファンズ)は「ソシャレン運営企業を集約したショッピングモールのような設計」にすることで、投資家側の立場に立つことが出来ました。
リスク分散できる上、ソシャレン募集側・運用側の癒着を防いで、健全な投資サービスを実現できると予測できます。
Fundsの特徴&メリット
- 業界初の「最低投資額1円」
- 将来性だけではなく「企業規模」重視の案件のみ
- ファンド組成企業の名前から「借り手の信用力」が分かる
口座開設手続き~デポジット口座への入金完了まで1週間程度かかります。気になる人は、早めに手続きを済ませておきましょう。
最近のソシャレン業界のイメージを払拭してくれるサービスになってほしい
レビュー・口コミを書いてみる | |